福祉– category –
-
どうなる?「要支援1・2」の訪問介護・通所介護―新たな介護保険制度について自治体行政に聞きました―
2015年4月以降、「地域包括ケアシステムの構築」「負担の公平化」を主たる目的に、いよいよ新しい介護保険制度が開始しようとしています。 2014年6月に成立した「地域医療介護総合確保法」により、予防訪問介護・予防通所介護の地域支援事業... -
第47回衆議院議員選挙を終えて
第47回衆議院議員選挙を終えて 2014年12月15日東京・生活者ネットワーク 第47回衆議院議員選挙が幕を閉じました。東京・生活者ネッ... -
日本批准20年! 国連「子どもの権利条約」を考える集い 開催される 子ども政策は、条約に照らして行われているでしょうか?
「子どもの権利条約」批准20年を考える集い 開催される 「子どもの権利条約」は、戦争の世紀を経て、世界中の子どもたちの権利を保障するために1989年11月20日、国連が採択した国際条約です。 条約採択から25年の今年は、1994年に日本が「子どもの... -
正念場を迎えた-学齢期の、被災地の子どもたちの学び支援-第11回東日本大震災子ども支援意見交換会から
被災地・政府・国会議員・市民社会が一堂に会し、意見交換 -学齢期の子どもたちの学びを支える- 東京・生活者ネットワークも賛同する、東日本大震災子ども支援ネットワーク「東日本大震災子ども支援意見交換会」(事務局長:森田明美東洋大学教授/代表... -
5月5日子どもの日に 東北被災県の子ども支援を実践・継続する-私たちは、《東日本大震災子ども支援ネットワーク》4年目の活動に継続参加します-
東北被災県の子ども支援を実践・継続する-私たちは、《東日本大震災子ども支援ネットワーク》4年目の活動に継続参加します- 2014年5月5日は「東日本大震災子ども支援ネットワーク」(事務局長:森田明美東洋大学教授 運営団体:NPO法人/国連NGO子ども... -
ドキュメンタリー映画『逃げ遅れる人々』~飯田監督に聞く災害弱者支援、障がい者福祉のかたち
大地震が東北、関東を襲った2013年3月11日。そして津波、原発事故。あの時、福島で、宮城で、岩手で、ハンディのある人たちの身に何が起こっていたのだろうか。映画製作は2011年6月、「東北関東大震災障害者救援本部」の要請を受けるかたちで始まった。緊...