活動報告– category –
-
食料の自給力向上と食の安全・安心の回復にむけて
生活者ネットワークは、食品表示制度の抜本的改正を求める署名活動、意見書提出活動に取り組んでいます カロリーベースでいわゆる先進国最低の41%といわれる食料自給率。 生きるために欠かせない食糧、 水、 エネルギーなどを世界規模で奪い合う時代に... -
東京・生活者ネットワーク2010年新春のつどい 開催!
市民による政治ネットワークを大きく広げ、強く張っていく年に 発足から数えて今年で34年目となる東京・生活者ネットワークの「2010年新春の集い」が、1月27日、中野サンプラザを会場に開催された。 新春のつどい第一部基調講演では、細川政権で首相特例補... -
東京都子どもの権利擁護専門相談事業 評価・検証と事業の拡充を求めて〜第15回市民と行政の協議会、開催される
テーマは、子どもに寄り添い、支える相談・救済(1月21日都庁議会棟第2会議室) 1月21日都庁議会棟会議室を会場に、行政職員・都議会議員を含む100人の市民が集まった「第15回市民と行政の協議会」が、子どもの権利擁護をキーワードに、標記の目的で開催... -
保育制度改革は子どもの権利の視点で
児童福祉法の改正や社会保障審議会等の議論など国の保育制度改革の動きを受けて、東京・生活者ネットワーク政策委員会では、独自の見解をまとめるため、2008年秋から議論を重ねてきました。この間地方分権改革推進委員会や規制改革会議等で、保育所の職... -
迎春
明けましておめでとうございます。 政権交代がなり、国政が市民の生活に一歩近づく兆しが見えてきました。国民が主役の政治をつくると明言した新政権であれば、地方分権の推進は必須のテーマとなります。 二大政党の流れのなかで、生活者ネットワーク... -
紛糾・迷走! 2009年東京都議会第4回定例会閉幕
都議会第4回定例会は12月1日から16日まで開催されました。景気対策としての補正予算などのほかは,大きな争点になる議案はなく、淡々と進むかに見えたのはつかの間、決算認定や経済・港湾委員会での築地市場や新銀行問題の参考人招致などで、与野党の駆け...