子ども・教育– category –
- 
	
		  子どもの権利条例東京市民フォーラム3周年記念集会子ども救済を語ろう! 「子どもの権利条例東京市民フォーラム」は、「子どもと市民による子どもの権利条例づくり」を目標として2000年10月に設立され、条例に関する情報を共有しながら市民と議会および行政などとの交流をはかる市民団体として活動している...
- 
	
		  東京都に「子ども権利条例制定」を求める請願運動「東京都子どもの権利条例を実現する会」(代表 染谷益美)は、9月、都議会に9万2202人の署名を添えて、東京都に「子どもの権利条例」の制定を求める請願を提出しました。提出にあたっては民主、社民、共産、自治市民、無所属クラブ、生活者ネットの議員...
- 
	
		  「すこやか宣言」では子どもの権利は保障されない八王子市議会議員 平岡 晴子八王子・生活者ネットワーク 昨年策定された八王子市の「児童育成計画」では、子どもの権利条約の精神を尊重し、子どもたちが自主性・自立性を持って可能性にチャレンジすることのできる環境整備を進めるため、「子どもの権...
- 
	
		  シリーズ 子どものこと、地域で考えよう町田市議会議員 中西佳代子町田・生活者ネットワーク 去る1月29日、「NPOの役割」についての日米比較研究を行っているToCoBoNプロジェクトが招聘したアメリカのNPO「ハックルベリー・ユースプログラム」理事であるアーノルド・パーキンス...
- 
	
		  「子どもの居場所」について小金井市6月定例議会の一般質問より 小金井市議会議員 藤村 忍小金井・生活者ネットワーク 「子どもが安心して居られる場所」「子どもが自由に活動できる場所」が欲しい、こんな声が以前より地域の子どもや親からしばしば聞こえてきました。都市化が...
- 
	
		  子どもの環境衛生について都議会議員 大西 由紀子/国分寺・国立・生活者ネットワーク 生活者ネットワーク都議団の呼びかけで開催している「市民と行政の協議会」で、97年シックハウスの問題を取り上げました。その後、生活者ネットワークの質問で、98年、東京都の「健康・快適居...

