子ども・教育– category –
- 
	
		  若者の自立を促す公的支援の拡大を「東京に暮らす若い人たちの意識調査と生活時間調査」から 生活者ネットワークは「東京に暮らす若い人たちの意識調査と生活時間調査」を、2004年4月〜5月に実施しました。「生活時間調査」都内に住む16〜30歳の独身男女対象。379人より回収。平日と休...
- 
	
		  ミニフォーラム 未来計画PART3 開催される!若い力とともに新しい政治を「政策ゼミ@Tama」 〜地方自治の現場に直接ふれて、政策をまとめる〜 分権社会を迎え、今、日本はあらゆる意味で転換期にあります。子育て・介護の社会化、税や年金・医療などの社会制度改革、憲法改定の動き…。次代を担う若...
- 
	
		  「地域行動計画策定状況」自治体調査2003年7月に制定された「次世代育成支援対策推進法」に基づき、すべての地方自治体と従業員300人を超える事業主は、今年度中に行動計画(計画対象は0歳〜18歳)策定を義務づけられています。生活者ネットワークがある都内33自治体で策定状況の調査を行いまし...
- 
	
		  都は「子どもの権利擁護委員会」存続を!世界の流れに逆行するな! 東京都は、 これまで5年間続けてきた 「子どもの権利擁護委員会」 を2004年度から廃止しようとしています。 当委員会は、子どもへの虐待やいじめの深刻化にともない、第三者の相談・救済制度の必要性を「東京都児童福祉審議会...
- 
	
		  調査活動〜BOOKLET3子ども 発刊生活者ネットワークの政治は、市民生活の現場にある問題を調査することから始まります。そして、調査の結果を整理し政策化し、議員は問題解決のコーディネーターとして政治と生活をつなぎます。各地域での調査活動と政策実現にむけた活動をまとめました。 ...
- 
	
		  少子化社会対策基本法・次世代育成支援対策推進法と子どもの権利講師:森田明美さん(東洋大学社会学部教授) 7月22日、東京・生活者ネットワークは「子どもの権利の実現と子育ち・子育てのあり方」について、学習・討議しました。以下はその概略です。 ● 少子化社会対策基本法と女性責任論少子化社会対策基本法は、99年に...

