2008年11月12日 / 最終更新日 : 2008年11月12日 vjadmin 食 「食料自給力向上に関する意見書」不採択 都議会生活者ネットワークは、2008年9月の定例都議会で経済港湾委員会に「食料自給力向上に関する意見書」(以下に掲載)を提案しました。民主、共産は賛成しましたが、自民、公明が、既に国がその方向で動いていると不採択を主張し […]
2008年5月28日 / 最終更新日 : 2008年5月28日 vjadmin 食 学習会「バイオ燃料と食糧問題」報告 生活者ネットでは、現在東京構想を作成中です。また、来年の都議選に望んで都政政策を作成予定で、内部学習会をすすめています。 その第一弾として、5月22日天笠啓祐さんを講師に「バイオ燃料と食糧問題」と題し、学習会を行ないまし […]
2008年4月11日 / 最終更新日 : 2008年4月11日 vjadmin 食 食品安全条例の制定で食の安全の確立を 1986年のチェルノブイリ原発事故は事故そのものの重大性だけでなく、ヨーロッパやアジアの広い地域に放射能による食品汚染を引き起こしました。厚生省(当時)は放射能の残留基準値を設け、ヨーロッパ全域からの輸入食品のうち16 […]
2008年4月11日 / 最終更新日 : 2008年4月11日 vjadmin 食 STOP!遺伝子組み換えイネ 請願署名活動始まる 狛江・生活者ネットワーク 市議会議員・池座俊子 遺伝子組み換え作物は世界の多くの消費者の反対にもかかわらず、生産が拡大され、01年度の作付け面積は、日本の全面積の3倍にまで広がっています。02年度のア […]
2008年2月25日 / 最終更新日 : 2008年2月25日 vjadmin 食 遺伝子組み換え作物・食品の規則を求める意見書への取り組み経過 生活者ネットワーカーが提案している『遺伝子組み換え作物・食品の規制を求める意見書』が、第2回定例会において複数の自治体会議で実現しました。次回定例会においても取り組みを提案します。<意見書が採取された自治体議会(7/13 […]
2008年2月25日 / 最終更新日 : 2008年2月25日 vjadmin 食 牛海綿状脳症への国の対応を聞く 国政サロン開催 食の安全性を求めて、農水省と厚生労働省の所管課から牛海綿状脳症への対応について聞きました。(場所:衆議院第2議員会館) 牛海綿脳症(BSE)についてのQ&A Q1,発生原因と感染ルートの状況、解明に向け今 […]
2005年5月19日 / 最終更新日 : 2005年5月19日 vjadmin 食 東京都食品安全推進計画策定される 遺伝子組み換え作物はつくらせない 東京都は「食品安全条例」にもとづく「食品安全推進計画」を策定し、3月29日発表しました。 重点課題に、(1)食品の安全確保の促進(2)健康への悪影響の未然防止(3)安全をみんなで考え […]
2004年5月11日 / 最終更新日 : 2004年5月11日 vjadmin 食 東京初の遺伝子組み換え作物「屋外栽培実験」が見送り! 説明会で市民が遺伝子汚染の危惧を指摘 今年の5月12日〜8月末までを予定期間として附属多摩農場内にある模擬的環境試験圃場(屋外)において、東京大学大学院農学生命科学研究科ではトウモロコシのSPS(スクロースリン酸シンター […]
2004年3月31日 / 最終更新日 : 2004年3月31日 vjadmin 食 「食品安全条例制定」都に制定 3月定例都議会終了 東京都議会は、3月30日全会一致で東京都食品安全条例を可決し、都民の直接請求から14年ぶりに条例が制定されました。 一昨年の予算特別委員会での生活者ネットワークの質問が、条例化に前向きの知事答弁を […]
2003年9月8日 / 最終更新日 : 2003年9月8日 vjadmin 食 「市民がつくる食品安全条例」緊急集会 報告 8月15日、東京都は「『東京都食品安全基本条例(仮)』の制定に向けた基本的な考え方」を発表。食の安全を求める市民が設立した「食品安全条例を市民がつくる会」は、消費者の権利や策定過程への市民参加などを食品安全条例への反映 […]