2012年9月5日 / 最終更新日 : 2012年9月5日 vjadmin ステートメント 排除しない社会へ―社会的事業所促進法を制定する力に! 9月1~2日、第29回共同連全国大会東京大会「『社会的事業所促進法』実現へ! 社会的に排除された人々と共に働く場を」が、立教大学池袋キャンパスを会場に開催された。主催団体である、1984年設立の「NPO法人共同連」は、障 […]
2012年7月26日 / 最終更新日 : 2012年7月26日 vjadmin 労働 女性の貧困の拡大とジェンダー 高度経済成長を支えた男性片働き、家族頼み、低福祉の日本型福祉…が貧困を拡大し、特に女性、母子家庭にその影響がしわ寄せされている! 7月25日、東京・生活者ネット女性部会主催の学習会「女性と貧困 女性の貧困〜社会保障と税の […]
2008年4月11日 / 最終更新日 : 2008年4月11日 vjadmin 労働 オランダ型ワークシェアリングは男を変えるか?! 境界を越える女たちのネットワークが主催の表記のシンポジウムに、生活者ネットも協賛しました。 パネラー: 伊田 広行さん(大阪経済大学教員) 久場 嬉子さん(東京学芸大学教員) 竹信三恵子さん(ジャーナリスト) シンポジウ […]
2008年4月11日 / 最終更新日 : 2008年4月11日 vjadmin 労働 「女性と労働」調査まとまる 生活者ネットの女性部会が行なった調査結果がまとまりました。 調査対象を「収入を得て働く男性」「収入を得て働く女性」「収入をともなう仕事についていない女性」の3つのタイプにわけ、それぞれ3分の1ずつ、約700人からの回答を […]
2006年11月24日 / 最終更新日 : 2006年11月24日 vjadmin 労働 人間らしい働き方◆提案します!地域から 政策委員会学習会・今「労働」は何が問題なのか 雇用・労働環境の多様化、公共サービスの担い手の拡大など、働く環境は大きく変化しています。「安心して人間らしい生活ができる働き方の確立」を提案するために、改めて「労働」の現状 […]
2006年6月12日 / 最終更新日 : 2006年6月12日 vjadmin 労働 新しい働き方、子どもの教育格差を探る 3種類の調査活動開始 生活者ネットワークは、調査活動を通して、当事者の声を政策に反映しています。 今回は、3つの調査の調査に取り組みます。各地域の生活者ネットで行なっていますが、このページを通しても、みなさまのご意見をお […]
2006年5月16日 / 最終更新日 : 2006年5月16日 vjadmin 労働 若者支援−格差なしのチャンスを− 「若者を支援するためのファンドを探る」をテーマに、5月12日(金)東京ネットで学習会を行ないました。 東京ネットでは、国の労働政策と現状の乖離をあぶりだし、新しいワークルール、労働政策の立案、推進のための調査を準備中。中 […]
2005年12月5日 / 最終更新日 : 2005年12月5日 vjadmin 労働 ミニフォーラム 未来計画PART4 開催 夢にむかって一歩ふみだしてみなきゃ始まらない! 人口減少・格差社会が大きな問題となりつつあります。今の変化する社会にあって、若い人たちは、仕事も暮らしも未来のことも見えにくくなっています。東京・生活者ネットワークが昨年 […]
2005年5月31日 / 最終更新日 : 2005年5月31日 vjadmin 労働 フリーター31人に聞きました 先日、ニートの数が既に60万との報道がありました。生活者ネットワークでは、これからの「働き方」を考えていくために、昨年、調査活動を行い、フリーターの人を対象にも調査を行いました。以下その結果です。 ●対象者31人(34歳 […]
2005年5月29日 / 最終更新日 : 2005年5月29日 vjadmin 労働 新しいワークルール・若者編 その2 ●ネットの提案で一歩前進! 東京都の若者就労支援 都議会生活者ネットは、 NPOの活用による求人と職探しのミスマッチを解消する機会や情報を柔軟に提供するなどの雇用対策を進める必要があることから、 この3月の第1回定例都議 […]