記事一覧
-
若者の自立を促す公的支援の拡大を
「東京に暮らす若い人たちの意識調査と生活時間調査」から 生活者ネットワークは「東京に暮らす若い人たちの意識調査と生活時間調査」を、2004年4月〜5月に実施しました。「生活時間調査」都内に住む16〜30歳の独身男女対象。379人より回収。平日と休... -
東京改革は市民プランで
東京都議会議員選挙を視野に「新春の集い」開催 東京・生活者ネットワークは、2月2日中野サンプラザで「2005年新春の集い」を開催。 7月3日に行われる都議会選挙を前に、「東京改革は市民プランで」と題し、関西学院大学の村尾信尚さんに講演してい... -
保育は、競争ではなく協力を
公立保育園をめぐる子ども施策の再編について 公立保育園運営費に関する国の負担の変化や規制緩和、さらに自治体の財政難を背景に、総合的な子ども施策の再編制がすすんでいます。 東京ネットは、2月3日に森田明美さん(東洋大学教授)を講師に、子ども... -
東京は留学生にやさしい?
東京都の国際政策の取り組みと課題 1月24日、第13回市民と行政の協議会「東京は留学生にやさしい?国際政策の取組みと今後の課題」が開催されました。当日は、韓国、中国の留学生3人と市民団体から2人、行政側から生活文化局、都市整備局、大学管理本部... -
明けましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になりました。 今年は都議会議員選挙が行われる年です。生活者ネットワークは、自治・分権、生活重視の都政への転換と、政策実現・議会改革を進めるために、「働く・育てる 市民力」をスローガンに、34の地域ネットが力を合わせて... -
三井物産のデータ偽装事件解明に百条調査権の行使を
代表質問で執印まち子が提案 三井物産によるディーゼル車粒状物質除去装置(DPF)をめぐるデータ偽装事件について、都は三井物産の関係者を告発しました。 この施策は、遅々として進まない、国の自動車公害対策に対する「分権・自治」にもとづく都の...