記事一覧
-
「市民の政治学校」スタート
基礎編第1回 4月8日(土)「市民の政治学校」の基礎編がスタートしました。 生活者ネットワークは、「政治は生活の道具」であると考え、市民の政治参加や地域づくりを生活者の視点から創造することをめざしています。行政や企業が主導する社会・経済のし... -
「だれでもトイレ」に多目的シート設置
障がい者のおむつ交換が可能に 生活者ネットが、2004年の第4回定例都議会で、「身体の大きい障がい児や障害者のおむつ交換用ベッドが都の各施設にない」と指摘し、設置を求めた多目的シートが実現しました。 設置されたのは、都庁舎にあった「だれでもト... -
オリンピックの東京招致に反対
3月8日に行われた「第31回オリンピック競技大会の東京招致に関する決議案に、都議会生活者ネットワークは反対しました。 一極集中への巨額な税金投入より持続可能な発展を1000億もの開催準備基金を積み立て、オリンピックを再び東京に招致することが可決さ... -
東京・生活者ネットワーク第15回定期大会開催
2006年1月〜2007年12月の方針決定2月18日に開催した定期大会で、議員の交代制による政治改革を鮮明にし、「生活者ネットワークの東京構想」の共有と具体化をはかり、環境福祉統合型政治をめざして、活動を進めることを決定しました。最後に大会宣言を採択... -
東京・生活者ネットワーク「新春の集い」開催!
東京・生活者ネットワークは、1月31日「2006年新春の集い」を開催。BSE・ライブドア・耐震偽造の問題で大混戦の幕開けとなった2006年。世相が混乱ばかりを伝える中で、生活者ネットワークは、めざすべき社会像は何かを常に実直に議論し、ともに活動する市... -
アメリカ産牛肉輸入再開に関わる緊急要請
都議会生活者ネットは、以下の通り都知事に要請しました 2005年12月12日、アメリカ産牛肉の輸入が再開されましたが、早くも1ヵ月後の今年1月20日には、危険部位が除去されない輸入牛肉が見つかり、輸出国の体制が不十分であることが露呈し、再度輸入禁止措...