記事一覧
-
フォト・トピックス
トイレはまったなし 災害時のトイレ対策を万全に
多摩南エリア地域ネットの今年のテーマは「トイレと防災」。町田研修農場のバイオトイレや都立公園のマンホールトイレの視察を行い、話し合いを重ねています。八王子ネットでは、公園のトイレ調査活動成果も合わせ9月議会で、トイレ対策の必要性を提案。府... -
活動報告
金子勝さんを迎えて―東京ネット国政フォーラムを開催
市民が政治を監視する 地域分散型ネットワーク社会の構築が求められている 9月25日、東京・生活者ネットワーク第18期国政対策会議が主催する「国政フォーラム」が開催された。今期3回目となるフォーラムの、金子勝さん(慶應義塾大学教授)を講師に迎え... -
まちづくり
震災から1年半 被災地の子どもたちが疲弊している! 報告2
〜第5回東日本大震災子ども支援ネットワーク意見交換会から〜 【市民社会が支える被災地における子どもの学習支援】 ●中鉢博之さん(NPOビーンズ福島 被災子ども支援部門理事) ビーンズ福島は震災前には不登校の子どもの学習、居場所支援に取り組んでき... -
活動報告
震災から1年半 被災地の子どもたちが疲弊している! 報告1
第5回東日本大震災子ども支援ネットワーク意見交換会から 第5回東日本大震災子ども支援意見交換会は9月13日、衆議院第2議員会館多目的室で開催された。主催の東日本大震災子ども支援ネットワークは日本ユニセフ協会、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパ... -
生活者通信
生活者通信 2012年 9月号
生活者通信 9月号 No.252 2012年9月1日発行 (1面)●これでいいのか?! 都立高校改革 都立高校で何が起きているのか 子どもが主役の都立高校をつくる 東京・生活者ネットワーク運営委員/福生・生活者ネットワーク市議会議員 阿南育子(あなみ い... -
環境
国民の大多数は、原発ゼロのエネルギー政策を求めている
政府は、約8万9000件のパブリックコメント、意見聴取会、討論型世論調査などを経て、「過半の国民は原発に依存しない社会を望んでいる」と集約した。これらを受けて野田内閣は、――「40 年運転制限制を適用する」「原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ再...