活動報告– category –
-
「特定秘密保護法案」の欺瞞を見逃すな! 市民の手で法案廃案へ!
「特定秘密保護法案」の欺瞞を見逃すな!―11.22緊急院内集会開催! 安倍内閣が国会に提出した「特定秘密保護法案」は、今まさに衆議院を通過しようとしている。このまま与野党が中途半端な修正案をもって成立に向けるようなことがあれば、市民の知る権利... -
ドキュメンタリー映画『逃げ遅れる人々』~飯田監督に聞く災害弱者支援、障がい者福祉のかたち
大地震が東北、関東を襲った2013年3月11日。そして津波、原発事故。あの時、福島で、宮城で、岩手で、ハンディのある人たちの身に何が起こっていたのだろうか。映画製作は2011年6月、「東北関東大震災障害者救援本部」の要請を受けるかたちで始まった。緊... -
原発事故子ども・被災者支援法「基本方針」案に意見提出
東京・生活者ネットワークは復興庁が公表した「基本方針」案に対するパブリックコメントに、以下のような意見を提出しました。 東京・生活者ネットワーク代表 西崎光子 復興庁は「原発事故子ども・被災者生活支援法」の基本方針案をまとめ、翌30日これを... -
復興庁、パブコメ期間を10日間延長 9月23日まで
9月11日、復興庁は、原発事故子ども・被災者支援法 復興庁の基本方針案 パブコメ期間を10日間延長することを発表しました。 Q&A 何が問題? 原発事故子ども・被災者支援法 復興庁の基本方針案 パブリックコメント:意見募集 -
原発事故子ども・被災者生活支援法「基本方針(案)」に異議! 法の理念・被災者の選択の権利保障は、極めて不十分
復興庁は8月29日、それまで1年以上も棚上げ状態に置かれていた「原発事故子ども・被災者生活支援法」を実施にむけるための基本方針案をまとめ、翌30日これを公表。来る9月13日を期限にパブリック・コメントを求めている。 しかし、示された基本方針案は、... -
東日本大震災から3年目の課題 親を失った子ども、社会的擁護を必要とする子どもたちを巡って意見交換会、開催される
第9回目となった、東日本大震災子ども支援ネットワークが主催する意見交換会が、8月30日、衆議員第2議員会館で開催されました。 東日本大震災によって、親を失った孤児は241人(岩手県94人、宮城県126人、福島県21人)、遺児は1483人(岩手県487人、宮城県...